アンチエイジング 生活・暮らし 睡眠

お酒を飲まない人はなぜ若く見えるのか?年齢に逆らう“断酒”の力

日々の生活の中で「この人同い年のはずなのに、どうしてこんなに若々しいんだろう?」と感じた経験はないでしょうか。

よくよく聞いてみると「実はお酒、ほとんど飲まないんですよ」という答えが返ってくる。

それは単なる気のせいではなく、科学的にも、生活習慣的にも、しっかりとした理由と根拠があります。

まさ
まさ
結論は、お酒を飲まない人は実際に若く見えることが多いです。

なぜお酒を控えることで見た目年齢に差が出てしまうのか。

詳しく解説するので最後までお付き合い下さい!

お酒を飲まない人が若く見える理由

お酒を飲まないことで得られる美容と健康へのメリットは、見た目年齢を大きく左右します。

その根拠を、以下の3つのポイントに分けて説明します。

肌の老化スピードが遅くなる

アルコールは、体内の水分を奪う「脱水作用」があります。

肌は水分が命。

水分が足りないと肌は乾燥し、シワやたるみが進みます。

また、アルコールはコラーゲンの生成を阻害するとされており、肌のハリを失う原因にもなります。

お酒を飲まない人は、こうしたリスクを避けることができるため自然と肌がキレイなまま保たれやすいのです。

まさ
まさ
お酒を飲む時は水を一緒に飲むのが最適です。

しわ、たるみに効く食べ物はこちらの記事を参考にして下さい。

睡眠の質が高くなる

意外に知られていませんが、お酒を飲むと「眠くなる」けれど「熟睡はできない」と言われています。

アルコールは深い睡眠(ノンレム睡眠)を妨げる作用があり、寝ていても体が十分に回復しないことがあるのです。

反対にお酒を飲まない人は睡眠の質が高いため、肌のターンオーバーも正常に保たれて結果として肌の再生力が高まります。

まさ
まさ
睡眠の質は若々しさを保つ上で大きな影響があります。

睡眠の質を高める快眠グッズをまとめているのでぜひ読んでみて下さい。

内臓と代謝への負担が少ない

肝臓はアルコールを分解するために大きな負担を強いられます。

お酒をたくさん飲む人は、肝臓が疲弊しやすく、それに伴って代謝機能も落ちがちになります。

代謝が落ちると老廃物の排出がうまくいかず、むくみやすくなったり顔色がくすんだりといった見た目の変化が現れます。

一方でお酒を控える人は肝臓への負担が少なく、体全体が「元気な状態」を保ちやすくなるのです。

実際に、「お酒を飲まない生活を始めたら周囲に『若返った?』と言われた」という声は少なくありません。

たとえば、ある40代の女性は健康診断をきっかけに断酒を決意。

半年後には肌がワントーン明るくなり、目の下のクマも消えて見た目が実年齢より5歳は若く見えるようになったといいます。

また、著名人の中にもお酒を一切飲まないことで知られている方がいます。

モデルや俳優、アスリートなど、美容や身体が資本の職業の人たちは、意外にも「お酒は控えています」と公言することが多いのです。

たとえば某有名女優は「20代の頃からお酒は一切飲まない」主義。

それが肌の調子を整える秘訣ですと語っており、年齢を感じさせない美しさを保ち続けています。

つまり、「お酒を飲まない=若く見える」というのは、見た目だけでなく体の中から整っている証拠でもあるのです。

まさ
まさ
これは単なる一時的な変化ではなく、長期的に見ても非常に理にかなったアンチエイジングの方法だといえます。

断酒によって得られる“心”の変化

身体の変化と同時に、注目したいのが心の安定です。

お酒を飲むことが習慣になると、知らず知らずのうちにストレスの解消を「お酒に頼る」傾向が強くなります。

ですが、断酒によってその癖がリセットされるとストレスへの向き合い方が変わってきます。

たとえば運動を始めたり、睡眠に気を遣ったりといった、より健全な自己ケアへと意識がシフトしていきます。

その結果、姿勢や雰囲気までもが若々しく変化するのです。

お酒をまったく飲まない方がいいのか?

とはいえ、お酒をまったく飲まない生活がすべての人にとって最良とは限りません。

お酒を「楽しみ」としてうまく付き合っている人も多くいますし、楽しみを我慢することは逆にストレスになってしまいます。

重要なのは「量」「頻度」を自分の体調と相談しながらコントロールすることですよね。

ただし、見た目年齢を意識するならば「飲まない日」を意識的に増やすだけでも、大きな変化が現れることは間違いありません。

完全に断つのが難しい方でも「週末だけ」「イベントだけ」などルールを決めると効果的です。

まさ
まさ
僕も飲むのは外で誰かと一緒の時と決めています。

老化に配慮しながらお酒を飲むなら何がいいか

結論、赤ワインがおすすめです。

赤ワインにはレスベラトロールという強力な抗酸化物質が含まれていて、ポリフェノールの一種で細胞の酸化(=老化)を防ぐ働きがあるからです。

また、赤ワインにはフラボノイドという成分も含まれており、これが血管の健康をサポートします。

血液循環が良くなることで肌に必要な栄養や酸素がしっかりと届いて、顔色が明るくなる肌の透明感が増すむくみが減るなど、美容面でのメリットが大きいです。

ただ、過剰に摂取してしまうと肝臓や内臓に負担がかかり、逆に老化を促進させる可能性もあるので飲む量には注意して下さいね。

まとめ:お酒を飲まない人は若く見える

お酒を控えることで、肌・睡眠・内臓という3つの視点から体をいたわることができ、それが結果として若く見えることに繋がります。

外側だけでなく、内側からも若返ることで、周囲の人に「あれ、なんだか今日、輝いてるね」と言われるようになるかもしれません。

毎日を少しでも若々しく過ごしたい。

そんな想いを持っているなら、今日から「飲まない日」をつくってみてはいかがでしょうか。

肌の調子、睡眠の質、むくみのなさ、集中力の高さ……

徐々に変化が訪れて、その積み重ねが3ヶ月後、半年後の自分を作ります。

まさ
まさ

未来の自分のために、今日から新しい習慣を始めていきましょう!

 

<アラフォーが見た目年齢20代になれた秘訣を公開中!> メルマガ登録

→限定無料メルマガはこちら

-アンチエイジング, 生活・暮らし, 睡眠

error: Content is protected !!